2011年(平成23年)3月11日、
【巡視船まつしま】が遭遇した津波の動画を文字起こししました。
今回はその後編です。
はじめに
2011年(平成23年)3月11日の金曜日。
全国の学校では卒業式の準備が進められていた時期。
職場でも春の人事異動・退職を目前にした、何となく気ぜわしい雰囲気ではなかったでしょうか。
ちょうどこの頃【巡視船まつしま】船長は着任から2年が経とうとしていました。
また、
航海長・通信長は前年2010年(平成22年)4月の着任でしたので、【まつしま】での初年度が終わろうとしていた頃です。
(人事異動情報は当時の『海上保安新聞』にもとづく)
おそらく【まつしま】幹部の方々には今年度が終わろうとする安堵感と、4月からの新体制に向けた思いが去来していたことでしょう。
そんな矢先、未曾有の大地震・大津波そして原発災害が日本を襲ったのでした。
さて。
今回は動画後半、
第2の波・第3の波を越えて沖へ出ていくまでを観ていきたいと思います。
遭遇時刻 | 海象として の津波 | 船長の セリフ | この記事 での呼称 | 波高 (実際値) |
15:42 | 第一波 | 5m | ||
15:52 | 第二波 | 一発目 | 第1の波 | 15m |
15:54 | 第三波 | 第二弾 | 第2の波 | 15m |
15:56 | 第四波 | 第3の波 | 5m |
前回の記事はこちら↓
【動画】福島県沖・大津波に遭遇した巡視船(海上保安庁提供映像)
※設定メニューから字幕ONにできます。
※字幕において陸上マイルと海上マイル(海里)を混同している表記があります。
第2の波、遭遇
【船長】
第二弾来るからな!
第二波来るよー!
両舷前進12度。
―両舷前進12度。
舵中央、船首方向65度。
第二波まで1.5マイル。
(約2.8km)
―両舷前進12度。
はい。
また来たよー。
放送してくれ!
第二弾来るからな。
また来るよー。
第二波まで1.4マイル。
(約2.6km)
【船内放送】
『まもなく第三波が到着』
両舷13度。
はい。
第三波、第三波、
次、第三波。
岡田、レーダーと他の船も
ちゃんと見といて**
―はい。
でかいの過ぎた。
あー、もう一発来てんな。
航海長、
ちょっとスピードアップしてさ。
沖に出よう。
―はい。
両舷前進、20度。
―両舷前進20度。
はい。
水深、今どれぐらい?
…38。(メートル)
もっと。もっと沖に行こう。
もっと深いところに。
第三波まで1マイル。
(1.852km)
今沿岸から何マイル?
『第三波まで1マイル』
『1マイル』
―今沿岸から3.3マイル。
(約6.1km)
3.3、はい。
第四波来てます。
第四波も来てます。
次のやつが来たら、
またスピード出して!
次のもでかいね。
―でかい。
―両舷前進20度。
はい。
沖に行くぞ、沖に。
70度。
70度。
船隠れたね、また。
…普通にやってれば、
なんとかなると思うけどね。
あと5ケーブル。
(926m)
―はーい。
両舷前進10度。
―両舷前進10度。
はい。
これまた10mぐらいあるな。
うーん。
―両舷前進10度。
はーい。
【ニュース音声】
…わかっているだけでも
2千戸を超す家屋で停電となっています。
また仙台市内では5件の火災が発見、
発生していることが確認されています…
『まもなく第四波到達』
『まもなく第四波到達』
船首方向70度、舵中央。
はい。
さっきよりでかいわ。うん。
ぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ…
【第2の波を乗り越える】
第3の波、遭遇
航海長、
スピードアップして、やってくれ。
両舷前進20度。
―両舷前進20度。
はい。
ちょっと次のは…
第四波まで2マイル。
(約3.7km)
はい。
今ので三(波)です。
あ、
次のがもう目の前に来てるわ。
航海長。
両舷前進12度。
―両舷前進12度。
**さん、
わたし写真撮ってたんですけど、
ワッチなのでよろしいですか?
岡田。
―はい。
右2時方向の船なんぼ?距離。
―両舷前進12度。
はい。
―右2時方向の船まで2.6マイル。
2.6。(約4.8km)
左11時方向の船は?
―左11時方向4.4マイル。
4.4、はい。(約8.1km)
第四波まで1.6。
(約3km)
はい。
両舷20度。
―両舷前進20度。
はい。
気象庁は北海道太平洋沿岸、
青森県、岩手県、宮城県、
福島県、茨城県、千葉県…
―両舷前進20度。
はい。
ちょっと沖に出よう。
ちょっとしばらく…次は何て?
どれぐらいの次は?
はい、第四波まで、
ぇ-1.1マイル。
(約2km)
1.1。
両舷前進24度。
―両舷前進24度。
あれ動いてないだろうな?
**、右の船との関係はどうかな?
右の船、右の船、北上してます。
横切りです!
横切り?
ハイ!
今なんぼ?距離。右。
今、距離2.4マイル。
(約4.4km)
2.4。
もうちょっと近づいたら、
右に向きます。
第四波まで0.9。
(約1.7km)
0.9、
じゃこのまま行こうか。
スピード落として。
『第四波まで0.9、0.9』
両舷前進12度。
―両舷前進12度。
はい。
さっきほどでかくないな。
…「確認されているだけでも」
ということですので…
両舷前進15度。
―両舷前進15度。
…停電しているものと思われます。
また仙台市内で…
―両舷前進15度。
はい。
…また仙台市内で確認されているだけでも
5件の火災が発生している模様です
火の取り扱いは絶対におやめください…
面舵10度ー。
―面舵10度ー。
針路92度までー。
―92度までー。
右後方よろしー。
はい。
【右に舵を切っている】
まもなく4ケーブル。
(約741m)
ねぇねぇ、
11時方向の船どれぐらい?距離。
『4ケーブル、4ケーブル』
**まで、3.8マイル。
(約7km)
あそこまでは平たいな。
平たい。
だからちょっと避けていいと思うよ。
これはちっちゃい波。
右にとって、ええ、
手前をかわしてから、
また左に行きます。
これも小さい津波かもしれんけどね。
この今、来てるこれこれこれこれ。
後ろから来てる、あのー、***
岡田さん、プロッター。
はい。
エラーケース。
エラー!
両舷前進20度。
―両舷前進20度。
はい。
【第3の波を乗り越えた?】
レーダー映像上はあと、
ぇー来てません!
はい。
はい。
今、水深なんぼ?
―30。(メートル)
30?
はい。
両舷前進20度。
岡田君、
現在位置ちょっと確認して。
現在位置。
あーいいよ。やるやるやる。
いいよっ、やるやる。
えー、(北緯)37度…
―95度よーそろー。
…46.35。
(東経)141度06.09。
んー、無いな。
この間(に)沖に出ようか。
両舷24度。
―両舷前進24度。
はい。
…の情報が入ってきています。
沿岸部の方は車を乗り捨てて…
…避難してください…
沖合から10マイルぐらい出たら…
(18.52km)
ここまで行けば大丈夫。
おわり
解説:沖出し
航海長、
ちょっとスピードアップしてさ。
沖に出よう。
第1の波を越えた後、
第2の波に到達する前のこと。
船長が航海長に対して「スピードアップして沖に出よう」と指示を出しています。
そもそも地震が発生したときに、船を直ちに出港させて津波を逃れることを【沖出し】と言います。
これは、水深が深い海域では波高が低くなることを利用した、漁船などを転覆・流出させないための古来からの知恵とされています。
当然、船長もこのことを知っているわけですね。
なお、津波に遭遇した際に、波に対して垂直に進むことで転覆を避ける…というのも船乗りにとっては一般常識のようです。
(※細かい操船技術は必要なようですが)
しかし、
現在の水深について38mと確認すると、船長は「もっと深いところに」とくり返し航海長に促しています。
これはなぜでしょうか?
水産庁のガイドラインによると、漁船が沖合に逃げる場合は【直ちに水深50mより深い海域】へ避難することとされています。
指針・ガイドライン等:水産庁 (maff.go.jp)水産庁漁港漁場整備部『災害に強い漁場地域づくりガイドライン』H24.3改訂 p70より
この『ガイドライン』初版の作成は東日本大震災以前の平成18年(2006年)。
そのときから避難海域は【水深50m以深】とされていたようです。
つまり、
水深38m海域ではまだ安全とは言えません。
そして当たり前ですが、海底の地形はでこぼこしています。そのため、次に水深を測った地点では30mと逆に浅くなっています。
だからこそ船長は速やかな、
そしてより遠くへの沖出しを指示していたのですね。
解説:横切り
右の船との関係はどうかな?
右の船、右の船、北上してます。
横切りです!
第2の波を越えた後、
第3の波が来る前。
右前方の船について尋ねられた職員が【横切り】だと報告しています。
これは『海上衝突予防法』の用語です。
自船の進行方向の右から他船がやって来る場合、その船を避けなければならないというルールがあるのです。
北
行会い船の航法・横切り船の航法_海難審判所ホームページ (mlit.go.jp) 『海の交通法規入門 横切り船の航法』より
画像を90°傾けた図
【まつしま】は大まかに東(右)に進んでいたところ、相手船が北(上)へ向かってきました。
このままお互いが進むと衝突するおそれがあり、この状態のことを【横切り】と言います。
そこで海上交通のルールにしたがって、【まつしま】側が進路を変えたのです。
実際に「もうちょっと近づいたら、右に向きます。」と航海長が船長に報告し、その後右に舵を切っています。
残念ながら、動画では他船の様子はハッキリとは映っていません。
しかし、
乗組員たちの会話からだけでも、こんなことがあったと推測できるのですね。
解説:まつしまの現在位置
(北緯)37度46.35。
(東経)141度06.09。
第3の波を乗り越えたところで、船長が現在位置を確認するよう指示を出します。
この【まつしま】の緯度経度を【巡視船マップ】に落とし込んでみました
※緯度経度をそのままGoogleマップに反映したのですが、若干のズレが生じるようです。大まかな参考としてご覧ください。
このときの【まつしま】から震源地までの距離は約158km。
相馬港を緊急出港し、
一旦は南下した後に震源地の方向へ向かっています。
これは震源地=津波の発生源であり、津波がやって来る方向だからですね。先に触れたように、波に対して垂直に向かうことで転覆を避けようとしたのだと思います。
実際に前回の文字起こしの中で、第1の波に対して「今、ちょうど直角に向かってます。」との声を確認することができます。
このように波を一つ乗り越えるごとに増速し、沖合へ逃れることに成功した【まつしま】。
動揺していた若い乗組員たちも落ち着いてきたのか、当初騒がしかった船橋も平静を取り戻します。
そして、その背景で仙台市内の状況を伝えるニュースが流れていくのでした。
この動画の価値
それでは、
あらためてこの動画の価値について考えてみます。
【ニコニコ動画】に寄せられたコメントの多くは好意的なもので、津波に立ち向かう乗組員らの勇敢さや冷静さを称賛するものでした。
その一方で津波襲来時には【沖出し】すること、波に対して垂直に向かうことは、船乗りの世界では常識であるとの指摘もあります。
むしろ、
この動画は巨大地震による津波の最初期を撮影したものとして価値があるとのこと。つまり特異な自然現象を捉えた映像としての価値です。
私はこうした意見をふまえた上で、なお乗組員らの行動記録に価値を見出したいと思っています。
巨大な波に立ち向かう船長の勇気や、航海長の落ち着いた態度。それと同時に若い乗組員らの動揺・驚愕、そして恐怖もこの動画に記録されています。
特に第1の波を目前にして、まったくの平常心だった方は一人もいないでしょう。それでも各自が自分の船務をこなした結果、無事に津波をやり過ごすことができました。
こうしたリアルな・脚色のないドキュメンタリーとして、この動画には観るべき価値があると私は考えます。
それぞれの航跡
VOICE 震災の記憶
沖合で大津波を乗り越えた
巡視船「まつしま」乗組員の声
第二管区海上保安本部
宮城海上保安部
巡視船「まつしま」主計士補
【つづき】
救助のために沿岸へ戻った時に見た光景は悲惨だった。海域一面が油やがれきまみれで、何軒もの家が丸ごと海に流されて屋根だけ海面に浮いているという光景は、この先もずっと忘れることができないだろう。行方不明者捜索において、浮かんでいるがれきの隙間から行方不明者を数多く発見したが、助けられなかったことへの悔しさを感じたり、また、我々自身も被災したりと、とても辛い思いをした。
しかし、避難生活をしている方々からのたくさんの励ましや、被災しても必死に業務に当たっている「まつしま」乗組員の姿を見て、「なんとか助かった我々はしっかり任務を果たさなければいけない」と思い、今も行方不明者捜索を続けている。
海上保安レポート 2012年版 / 特集 東日本大震災 > I 未曾有の大震災 > 1.我が国観測史上最大の巨大地震・大津波 (mlit.go.jp)
【まつしま】は津波をやり過ごした後、沿岸部に戻って行方不明者の捜索活動に当たりました。
生存者の救出ではなく、
行方不明者の捜索と発見。
証言を残した主計士補は悔しくつらい思いもされたようです。
しかし、それは【まつしま】とその乗組員たちが無事だったからこそ成しえた任務です。最初の地震が発生した際に緊急出港した判断と、それが可能だった【まつしま】の幸運を思わざるを得ません。
そして東日本大震災から約5年の2016年(平成28年)1月。
【おしか】と名を改めていた【PL126まつしま】は解役され、35年の船歴を終えました。
震災当時のメンバーは現在も勤務されている方もあれば、もう既に退職された方もあります。
【船長】
2012年(平成24年)4月、
他管区のPL型船長として転出。
PLH型の船長を最後に退職。
【航海長】
2012年(平成24年)4月、
本庁へ転出。
各地の海上保安部長を歴任。
【主任航海士】
後にPC型船長を経験。
現在は大型巡視船の
首席航海士と思われる。
【通信長】
青森保安部へ転出の後、
2014年(平成26年)、
業務管理官として【おしか】着任。
後に退職。
【主計士補】
現在は主任主計士と思われる。
海上保安レポート 2017年版 / 海上保安庁の 任務・体制 > Column vol.02 巡視船「おしか」解役 ~大津波を乗り越えて~ (mlit.go.jp)
おわりに
さて、
いかがだったでしょうか?
あの日、あのとき、
数奇な体験をした【まつしま】は既に解体され、乗組員たちも別の場所へ去っています。
しかし、
残された動画は、東日本大震災を捉えた貴重な資料となっています。
まもなく東日本大震災から12年が経とうとする今。
かつて【PL126まつしま】という巡視船がいたことを、みなさんにも時々思い返していただければ幸いです。
2024.3.9 追記修正
Twitter(X)上で聴取不明瞭な点について助言を受け、次の二点を修正しました。
①「移行後よろし」→「右後方よろし」
この直前で面舵(右への転舵)の号令があった後、船の右後方の安全確認をワッチが行った声だと判断した。
②「岡田さん、プリンター」→「岡田さん、プロッター」
映像表示装置:プロッターのことではではないかと判断した。
助言くださった【マリオ2】様・【きゅう】様に、この場を借りて感謝申し上げます。なお、文字起こしの文責は管理人が負うものです。
【参考文献】
・海上保安庁『海保ジャーナル』47号【特集】 東日本大震災
・海上保安協会 近藤悦広『忘るまじ東日本大震災』
・(株)金曜日『週刊金曜日』2011.7.1(853号)p26-28
―まつしまときたかみが遭遇した3.11の大津波―桂博史
【参考動画】
コメント